Archive for the ‘機関誌「鉱山」ニュース’ Category

国際銅研究会(ICSG)2025年10月プレスリリース

2025-10-15

国際銅研究会(ICSG)202510月プレスリリース

2025年10月14日
日本鉱業協会 企画調査部

 

2025年の秋季国際銅研究会(ICSG)総会は、10月7日(現地時間)にポルトガルのリスボンにて行われ、加盟国政府代表及び業界の代表者が会議に参加した。日本からは政府代表が参加した。10月8日付けでプレス発表された世界の銅需給見通しは次の通りである。

 

1.2025年と2026年の世界の銅需給予測(世界の銅需給総括表参照)

1)銅鉱石生産

世界の銅鉱石生産量は、対前年比で、2025年は1.4%、2026年は2.3%、それぞれ増加と予測される。

今回の予測では、インドネシア・グラスベルグ鉱山とコンゴ民主共和国カモア鉱山における大事故による生産減少が大きく影響し、2025年4月に予想された2.3%から1.4%に下方修正された。増加は主にモンゴルのオユトルゴイ鉱山の拡張とロシアの新規マルムイズ鉱山の生産増強によるもの。

2026年には、多くの国で新規鉱山開発や継続的な生産能力の増強が見込まれ、特にチリ、ペルー、ザンビアでの生産増、インドネシアでの稼働率の回復などにより2.3%の高い成長が見込まれる。

両年とも、一連の小規模な拡張といくつかの中小規模の鉱山の稼働開始が世界生産増加への寄与が見込まれ、特にコンゴ民主共和国、ブラジル、イラン、エクアドル、エリトリア、ギリシャ、アンゴラ、モロッコで増産が見込まれている。

 

2)銅地金生産

世界全体の銅地金生産量は、対前年比で 2025年に約3.4%、2026年に0.9%それぞれ増加すると予測される。

2025年は主に中国での継続的な生産能力の拡大、コンゴ民主共和国、インド、インドネシアなどほかの多くの国での新たな生産能力の立ち上げ、およびザンビアでの稼働率向上により、全体として約3.4%の増加が予想されている。一次製錬生産量(精鉱およびSX-EW由来)は3%の増加、二次製錬生産量(スクラップ由来)は4.5%の増加が見込まれる。

2026年は0.9%の緩やかな増加が見込まれている。引き続き新規生産能力および既存能力の増強が見込まれるものの、一次製錬生産量の伸びは銅精鉱の供給不足により制限され、SX-EWおよび二次製錬の生産量(スクラップ由来)の増加を部分的に相殺するものと予想される。

SX-EWは2.2%の生産増、二次製錬生産は6%の増加が見込まれ、多くの国での生産能力の新設および増強の結果である。

 

3)銅地金消費

世界の銅地金見掛消費量は、対前年比で2025年に約 3%、2026年に約 2.1%の増加と予測される。

2025年の中国の消費量は約3.3%増加し、その他の地域では約2.5%の増加が予測されている。

2026年の増加率は約2.1%に低下するが、中国の増加率が約1%に低下することが主な要因で、近年では中国の消費量は世界全体の約58%を占める。

アジアは世界の成長の主要な牽引役であり続ける一方、EUや日本をはじめとする一部地域での銅消費量は低迷することが予想されている。

ただし、全体として、主要な銅消費分野での生産活動の改善、エネルギー転換、都市化、デジタル化(データセンター)などによる継続的な需要およびインドや他の多くの国における半導体生産能力の拡大などにより、世界の銅消費は引き続き下支えられるものと予想される。

 

4)銅地金需給バランス

世界の銅地金需給予測では、2025年には約17万8000トンの余剰、2026年には約15万トンの不足が予想されている。

ICSGは、グローバル市場のバランスは様々な需給要因により変化するものであると認識しており、予見できない要因により、実際の需給が ICSG の予測から逸脱することは起こりうる。この点において、近年、予期せぬ事態の発生により、実際の需給バランスがICSG予測から乖離した事例があることに留意頂きたい。

ICSGは、世界需給バランスの算出にあたり、中国の見かけ需要計算を用いており、この計算では、未報告在庫(国家備蓄局(SRB)、生産者、消費者、商人∕トレーダー、保税在庫)の変動は考慮されていない。これらの在庫は、在庫増減期に大きな影響を及ぼし、世界の需給バランスを大きく変動させる可能性がある。中国の見かけ銅需要量は、報告データ(生産量+純取引量 +/‑ SHFE在庫変動)のみに基づいている。

ICSGは2025年の供給過剰を約17万8,000トンと予測しており、これは今年4月にグループが予測した量をわずかに下回る。2026年については、約15万トンの供給不足を見込んでおり、これは4月時点の供給過剰予測である20万9,000トンから減少している。この供給不足への転化は、銅精鉱の供給不足により、銅地金生産量が当初の予想を下回ることによるもの。

銅地金需給予測

 

2. ICSGの次回総会日程

2026年4月にポルトガル リスボンにて開催予定。

以上

>> 印刷はこちら(PDF)

国際鉛亜鉛研究会(ILZSG)2025年10月プレスリリース

2025-10-15

国際鉛亜鉛研究会(ILZSG)202510月プレスリリース

2025年10月14日
日本鉱業協会 企画調査部

2025年の秋季国際鉛亜鉛研究会(ILZSG)総会は10月9日から10日にかけてポルトガルリスボンにて開催された。

需給予測

1 鉛概況 2025年および2026年

1)鉛消費

  • 2025年の世界の精製鉛需要は8%増加して1,325万トンに達すると予測されている。2026年は0.9%増の1,337万トンに達する見込み。
  • ヨーロッパの需要は2024年に7%減少した後、2025年には1.8%増加すると予想されている。これは主に、チェコ共和国、ドイツ、ポーランド、英国での見かけの使用量の増加によるもので、フィンランド、イタリア、スペインでの減少を相殺して余りあるものとなる。
  • 米国では、2024年に鉛バッテリーの輸入が大幅に増加したため、見かけの需要は4%減少した。しかし、2025年には、国内バッテリー生産の増加が見込まれることから、使用量は6.6%回復すると予想されている。
  • 今年はブラジル、フィリピン、トルコ、ベトナムでも使用量が増加すると予測されているが、インド、メキシコ、タイでは減少すると予測されている
  • 中国では、政府の下取り政策に支えられ、今年上半期に自動車と電動自転車の生産が大幅に増加した。しかし、鉛蓄電池の純輸出量は同時期に減少したため、2025年には鉛需要の増加は9%と予想されている。
  • 2026年には、ヨーロッパ、ベトナム、米国で需要が引き続き増加すると予測される一方、中国では7%減少する見込み。

 

2)鉛供給

  • 世界の鉛鉱山供給量は、2025年は7%増の457万トン、2026年には2.2%増の467万トンに達すると予測されている。中国の生産量は2025年に2.8%、2026年に2.5%増加すると予想されている。
  • ヨーロッパの鉛鉱山の生産量は、ボスニア・ヘルツェゴビナのヴァレス鉱山の生産量増加、2024年9月のロシア連邦のオゼルノエ鉱山の操業開始、そしてその翌月のアイルランドのボリデン社タラ鉱山の操業再開が本年の増加に寄与している。中国とメキシコでも生産量増加が予想されているが、オーストラリア、カザフスタン、米国では減少が予想されている。
  • 2026年の世界供給の増加予測は、主に欧州と中国が寄与し、加えてオーストラリアと米国両国における生産の回復が要因。
  • 世界の精製鉛の供給量は、2025年には2%増の1,334万トン、2026年には1%増の1,347万トンになると予想されている。
  • 2025年には、カナダ、ドイツ、インド、メキシコ、スウェーデンとブラジルでの増加が見込まれる。ブラジルでは最近新たな二次製錬が稼働を開始した。しかし、これらの増加は、カザフスタン、英国、米国での削減によって部分的に相殺されることになる。
  • 2026年には、ブラジルとインドで地金供給が引き続き増加し、カザフスタンでは回復するが、中国とイギリスでは減少する。

 

3)世界の鉛地金需給

  • ILZSGは、加盟国から最近受け取ったすべての情報を考慮した結果、2025年には世界の鉛地金の供給が需要を91,000トン上回ると予想している。2026年には若干余剰が増え、102,000トンの余剰を見込んでいる。

 

2 亜鉛概況 2025年および2026年

1)亜鉛消費

  • 亜鉛地金の世界需要は2025年に1%増加して1,371万トンに達し、2026年には1%増加し1,386万トンに達すると予想される。
  • 中国では、今年の使用量は3%増加するものの、2026年にはわずか0.1%しか増加しないと予想されている。中国の自動車生産は2025年上半期に11.4%増加したが、不動産部門への投資は低迷したままとなっている。
  • 過去3年間減少していた欧州の需要は、2025年には7%増加すると予測されている。これは主に、フランス、ドイツ、ノルウェー、ポーランドにおける見かけの需要量の増加によるもので、イタリアとロシア連邦における減少によって部分的に相殺される見込み。最近のデータによると、EUにおける建設分野と産業分野の活動はここ数ヶ月でわずかに改善している。
  • その他の地域では、インド、⽇本、サウジアラビア、タイ、ベトナムでは亜鉛の需要が増加する一方、ブラジルと韓国では減少すると予測されている。
  • 2026年の亜鉛の使用量はヨーロッパ、ブラジル、インド、米国で増加、韓国では引き続き減少と予想されている。

 

2)亜鉛供給

  • 世界の亜鉛鉱山生産量は、2023年と2024年にそれぞれ2%と1%減少した後、2025年は4.6%増加し1,251万トンに達すると予測されている。これは中国を除く地域での5%の力強い増加が寄与するもの。2026年には、さらに2.4%増加して1,280万トンに達すると予想されている。
  • 欧州の生産量は、ボスニア・ヘルツェゴビナ、アイルランド、ポルトガル、ロシア連邦、スウェーデンの生産量増加の恩恵を受け、今年までに大幅に増加すると予測されている。中国、南アフリカ、ペルーでも増産が見込まれ、ペルーでは主にアンタミナ鉱山の生産量増とイスカイクルス鉱山の操業再開が生産増に寄与することが見込まれている。コンゴ民主共和国では、2024年6月に稼働開始したキプシ鉱山で増産となる見込み。
  • これらの増加は、米国での大幅な減少によって部分的に相殺される見込みであり、テック・リソーシズは、2025年にレッドドッグ事業の生産量が減少すると予想している。
  • 2026年には、主にポルトガルのアルジュストレル製錬所の再開が間近に迫っていることから、欧州の生産量は引き続き増加すると予想される。また、オーストラリア、ブラジル、コンゴ民主共和国、そして大規模なファオシャオユン鉱山がまもなく商業生産を開始する予定である中国での増産が見込まれている。しかし、ペルーではアンタミナ鉱山の減産により、生産量の減少が予想されている。
  • ILZSGは、世界の亜鉛地金生産量が7%増加して1,380万トンになると予想している。2026年には、世界の生産量はさらに2.4%増加して1,413万トンに達すると予測している。
  • 中国では、主に最近の大規模な新設備稼働の結果として、2025年には2%の成長が見込まれている。ノルウェーでも生産量の増加が見込まれており、ボリデンは3月にオッダ製錬所の年間生産量15万トンの拡張を完了した。
  • しかし、イタリアと⽇本では、それぞれグレンコア社のポルトヴェスメ二次製錬所と東邦亜鉛の安中工場の閉鎖により、生産量が減少すると予想されている。またブラジル、カナダ、メキシコ、韓国も減産が予想されている。韓国は石浦製錬所の操業が一時停止した影響である。
  • 2026年は、世界の生産量は亜鉛鉱石の供給増加の恩恵を受けると予想され、ブラジル、カナダ、ノルウェー、中国での増産が見込まれる。中国ではファオシャオユン鉱山と垂直統合された年間50万トンの生産能力を持つ製錬所が商業生産を開始する見込み。ロシア連邦においても、新規のヴェルフニー・ウファレイ製錬所が近々稼働開始予定であり、生産量の増加に影響すると予想される。

 

3)世界の亜鉛地金バランス

  • 世界市場のバランスに関しては、ILZSGは2025年には亜鉛地金の供給過剰が85,000トンと予測した。2026年には、さらに大きな271,000トンの供給過剰が見込まれている。

 

このプレスリリースに関する詳しい情報は、ILZSGのウェブサイト( www.ilzsg.org )をご覧いただくか、事務局にお問い合わせ下さい。

 

以上

>> 印刷はこちら(PDF)

国際ニッケル研究会(INSG)2025年10月プレスリリース

2025-10-10

国際ニッケル研究会(INSG)2025年10月プレスリリース

2025年10月9日
日本鉱業協会 企画調査部

2025年の秋季国際ニッケル研究会(INSG)総会は、10月6日にポルトガル共和国のリスボンで開催され、加盟国の政府や業界、国際機関などの関係者が参加した。10月7日付けで発表されたプレスリリースは次のとおりである。

1 2025年及び2026年の世界のニッケル市場

2025年初頭の世界の経済成長は、米国のAI関連投資、中国の財政刺激策、関税引き上げ前の貿易前倒しにより予想を上回る強さを見せたが、2026年には減速が見込まれる。今後、関税は貿易、投資、労働市場、物価に影響を与える可能性がある。一方で、金融政策は緩和傾向にあり、多くのG20諸国でインフレ率は低下する見込みである。

世界最大のニッケル生産国であるインドネシアでは、採掘許可証(RKAB)の発行延期や林業開発許可の未取得による土地差し押さえ、採掘後の原状復帰義務や保証の欠如を理由とした企業制裁など、鉱業セクターへの規制を強化している。しかしながら、ニッケル鉱石の供給に対する影響は一時的または限定的であり、2025年及び2026年も各種ニッケル製品の生産量は増加することが見込まれる。

ステンレス鋼産業については2025年及び2026年も引き続き成長すると見込んでいる。一方、電気自動車(EV)バッテリー向け需要については、ニッケルを使用しないリン酸鉄リチウムのシェア拡大やPHEV(プラグインハイブリッド車)の需要増加などにより、消費量は予想を下回る伸びとなっている。

中国では、NPIの生産量は減少するものの、ニッケル地金の生産量は増加することが見込まれる。硫酸ニッケルの生産量は、2025年はバッテリー需要の落ち込みにより減少するが、2026年には回復する見込みである。

その他の地域では、採算割れにより多くの鉱山・製錬所が休止や減産しているか、または将来的に休止・減産を検討する事態に追い込まれている。

世界の新産ニッケル生産量は、2023年は336.5万トン、2024年は353.1万トンで、2025年は381.0万トン、2026年は408.5万トンに増加すると予測した。ただし、予定外の操業中止等の事態は含まれていない。

世界の新産ニッケル消費量は、2023年は319.0万トン、2024年は341.9万トンで、2025年は360.1万トン、2026年は382.4万トンに増加すると予測した。

したがって、2023年は17.6万トン、2024年は11.2万トン生産が消費を上回り、2025年も20.9万トン、2026年も26.1万トン生産が消費を上回る見込みである。

 

2 統計委員会

統計委員会では、一連の発表と議論を通じて様々な知見を得た。

インドネシア国家経済評議会の事務局長であるセプティアン・ハリオ・セト氏は、「インドネシアのニッケル市場の概況」についてプレゼンテーションを行った。

 

3 産業関係者討議(IAP)

世界のニッケル生産、消費、リサイクル業界の代表者で構成される産業関係者討議(IAP)においても、貴重な情報が提供された。

ロンドン金属取引所(LME、英)の営業担当部長であるアルベルト・ゾド氏は、「LMEのニッケル取引に関する最新動向」について講演を行った。

スチール&メタルズ・マーケット・リサーチ(SMR、オーストリア/ドイツ)の取締役であるマルクス・モール氏は、「世界のステンレス鋼市場の最新動向-地政学リスクの高まり-」について講演を行った。

上海メタルズ・マーケット(SMM、中国)の産業市場調査担当部長であるシャーリー・ワン氏は、「進化するニッケルの世界-最新動向、リスク、今後の道筋-」と題して、中国及びインドネシアのニッケル需給動向についてプレゼンテーションを行った。

 

4 環境経済委員会

環境経済委員会では、ニッケルの持続可能な生産をテーマとして議論が行われた。

ブラジル鉱業監督庁の鉱物資源専門官兼経済研究調整官であるアントニオ・アモリム氏は、「ブラジルのニッケル資源の可能性」について説明を行った。

ウィズダムツリーの欧州コモディティ・マクロ経済研究部長ニテッシュ・シャー氏は、「コモディティに連動するETF及び欧州経済」について説明を行った。

 

5 合同セミナー

国際ニッケル研究会、国際鉛亜鉛研究会、国際銅研究会の合同セミナー「鉱業と金属における新たな革新的技術」を2025年10月8日に開催した

 

6 INSGの次回総会日程

2026年4月20日に開催予定。

講演者のプレゼンテーション内容は、INSGのウェブサイトに掲載する。詳細については、事務局まで問い合わせいただくか、ウェブサイトwww.insg.orgにアクセスしてください。

 

以上

>> 印刷はこちら(PDF)

会員専用ページ「統計」資料を最新のものに更新しました。

2025-10-06

会員専用ページ「統計」資料を最新のものに更新しました。

 

 

本誌公表統計の一部改廃について(お知らせ)2

2021-03-11

本誌公表統計の一部改廃について(お知らせ)

2021年3月11日

日本鉱業協会

 平素より本誌の公表統計をご利用いただき、まことにありがとうございます。

 当協会では、経済産業省の需給動態統計、貴金属流通統計が2020(令和2)年12月分をもち廃止になったことを受け、関連公表統計の見直し作業を行って参りました。その結果、以下のように現行の公表統計を追加して改廃することと致しましたので、お知らせいたします。

  1. 主要非鉄金属貿易統計 (統合新設)
    これまでの「我が国の主要非鉄金属の国別・形態別輸入状況」の内容を見直し、精鉱輸入、地金輸出入に関する主要国別貿易状況をまとめた貿易統計表を公表します。英文併記として、和文、英文別の表掲載も統合します。
  2. 主要非鉄相場推移表 (統合新設)
    これまでの、「地金価格推移表」、「主要非鉄金属価格推移表(最高・最低)」、「銅・鉛・亜鉛価格表及び生産・内需推移」の3表を統合のうえ、直近の日次相場と、月次平均価格、国内建値を主要メタル別に表形式に編集した統計を公表します。
  3. 世界の需給関連統計の廃止
    「地域別鉱石、粗銅、銅地金生産及び銅地金消費」、「世界の亜鉛生産・消費・在庫統計」、「世界の鉛生産・消費・在庫統計」は、コンプライアンス上の懸念が発生したため公表を中止します。

 

 これらの改廃は、2021(令和3)年1月分の統計分から適用します。

以上

 

 

 

JMIA STATISTICS MODIFICATION NOTICE

March 10th, 2021

Dear readers

We thank you so much for your approach on our statistics.

We are pleased to notice our statistic policy additionally applicable on the report of January 2021 as described below. This is based on fundamentally METI’s abolishment of 2 governmental statistics of the Current metal supply demand report, and the precious metals flow report by December 2020. Our additional statistic tables are described as below.

  1. NON-FERROUS METALS TRADE STATISTICS ( Renewal )
    This table covers principal metals official trade statistics summary including concentrates import, primary metals import and export, instead of the former table of the import tables for non-ferrous metals in Japan by country etc.
  2. NON-FERROUS METALS PRICE TABLE ( Consolidated of former related tables)
    This table covers principal metals prices by daily and by monthly average through collecting and editing originally disclosed figures by JMIA, including Japan’s smelters producer price. This table replaces variety of former pricing related tables and charts by JMIA.
  3. Abolishment of global supply and demand summary
    We stop this disclosing service due to our revised compliance policy.

This notice is applicable on January 2021 statistics and thereafter.

Yours respectably

 

>> 印刷はこちら(PDF)

本誌公表統計の一部改廃について(お知らせ)

2021-01-25

本誌公表統計の一部改廃について(お知らせ)

2021年1月25日

平素より本誌の公表統計をご利用いただき、まことにありがとうございます。

このたび、経済産業省の需給動態統計、貴金属流通統計が2020(令和2年)12月分を持ちまして中止になりました。当協会におきましても、これら2種類の統計利用を含めた現行の統計業務を見直しました。その結果、下記のように現行の公表統計を改廃することと致しましたので、お知らせいたします。

1. 改廃する統計と変更点
 1) 生産・出荷・在庫統計は廃止いたします。
 2) 需給実績表は、対象鉱種と公表項目を以下のとおり変更します。
  ① 銅、亜鉛、鉛、銀、スズについては、在庫、生産、出荷、輸出入につき月報ベースで統計を公表します。
  ② ニッケルについては、生産および輸出入の統計を公表します。
  ③ 金は、年報ベースで生産、在庫、出荷統計を公表します。
  ④ その他の鉱種についての統計公表を中止します。
  ⑤ ①から③の鉱種についても公表内容を変更し、原則として生産者側の統計公表となります。
  ⑥ 統計様式を一部改善します。また、英語版の統計表を和文版に合体し、和文英文併記の表とします。
 3) 2021(令和3)年1月分の統計公表から適用します。

2. その他の統計
上記以外の価格、貿易関連統計は現行どおり公表予定ですが、変更する場合には都度、お知らせいたします。

 

 

JMIA STATISTICS MODIFICATION NOTICE

January 25th, 2021

Dear readers

We thank you so much for your approach on our statistics.

We are pleased to notice our new statistic announcement policy applicable on the report ofJanuary 2021 as described below. This is based on fundamentally METI’s abolishment of 2 governmental statistics of the Current metal supply demand report, and the precious metals flow report by December 2020. We reviewed our currently statistic policy as appropriate, and decided to modify our statistics announcement.

1. Statistics tables in modifying
 1) Full cancellation of the JMIA statistic on production, shipment and inventory.
 2) Partial modification on the Supply and Demand report as described below.
  ① Monthly report available for copper, zinc, lead, silver and tin with items on stocks, production, shipment and trade in similar contents.
  ② Only production and trade monthly report is available for primary nickel.
  ③ Annual report is only available for gold on production, stock and shipment.
  ④ Full abolishment for any other metals.
  ⑤ Statistics content are based on producers’ figures due to the government statistic announcement change, including the above
    ①②③ contents.
  ⑥ Report formula is partially modified. One table is only announced by consolidating both Japanese and English items description.
 3) This notice is applicable January 2021 statistics and thereafter.

2. Other
Other statistics are available as they are, and we will notice additional statistic policy modification appropriately.

Yours respectably

 

>> 印刷はこちら(PDF)

訂正とお詫び

2020-10-27

機関誌「鉱山」2020年10月号において、下記のように誤りがありました。
ここに深くお詫びし、訂正させていただきます。

P.13 タイトル行
誤) 2021(令和3)年度鉱山・火薬類保安関連予算
正) 2020(令和2)年度鉱山・火薬類保安関連予算

>> 印刷はこちら(PDF)

国際研究会報告記事の変更

2020-10-21

国際研究会報告記事の変更

 

 国際銅研究会(ICSG)、国際鉛亜鉛研究会(ILZSG)、国際ニッケル研究会(INSG)の総会報告につき、2020年10月開催分より記事の掲載タイミングと内容を以下のように変更します。

 

  1. プレス発表後1週間以内を目途に、鉱山誌の新着情報欄に、各研究会より発表される世界の需給予測を中心としたプレス発表ベースの総会報告や参加報告を掲載します。

 

  1. 総会開催月の翌月の機関誌「鉱山」誌上に、これまでと同様に、詳細データや統計以外の委員会報告などを含む包括的な報告を掲載します。

 

以上

>> 印刷はこちら(PDF)

鉱山10月号非鉄金属概況を掲載しました。

2020-10-07

鉱山10月号非鉄金属概況を会員専用ページに掲載しました。

 

 

鉱山9月号非鉄金属概況を掲載しました。

2020-09-07

鉱山9月号非鉄金属概況を会員専用ページに掲載しました。

 

 

« Older Entries

一般財団法人 日本鉱業振興会
〒100-0054 東京都千代田区神田錦町3-17-11
TEL 03-5280-2341 FAX 03-5280-7128

サイト利用規約 | プライバシーポリシー

Copyright © The Japan Mining Promotive Foundation. All Rights Reserved.