国際銅研究会(ICSG)2025年4月総会報告(プレスリリース) 
2025-05-08
国際銅研究会(ICSG)2025年4月総会報告
2025年5月7日
日本鉱業協会 企画調査部
2025年の春季国際銅研究会(ICSG)総会は、4月25日にポルトガル共和国のリスボンで開催され、加盟国政府代表及び業界の代表者が参加した。4月28日付けで発表されたプレスリリースは次のとおりである。
1.2025年と2026年の世界の銅需給予測
1)銅鉱石生産
世界の銅鉱石生産量は、対前年比で2025年は2.3%、2026年は2.5%、それぞれ増加することが見込まれる。
- 2025年の生産量は、2024年比2.3%増の2,350万トンになると予測した。増加要因は、カモア・カクラ銅鉱山(DRコンゴ)及びオユ・トルゴイ銅鉱山(モンゴル)の増産起業、マルミシュ銅鉱山(ロシア)の操業開始で、これらの増産がオーストラリア、インドネシア、カザフスタンでの減産を補う見込みである。
- 2026年の生産量は、2025年比で2.5%増加すると予測している。中国を含む新規操業および増産投資プロジェクトの継続的な増加に加え、2025年に一時的に落ち込んだインドネシアの回復、チリ及びザンビアの増産が要因である。
- 2025年、2026年ともに、DRコンゴ、ブラジル、イラン、ウズベキスタン、エクアドル、エリトリア、ギリシャ、アンゴラ、モロッコなどでの中小規模鉱山の新規操業や増産起業も生産量を押し上げる。
2)銅地金生産
世界の銅地金生産量は、対前年比で 2025年は2.9%、2026年は1.5%、それぞれ増加することが見込まれる。
- 2025年の生産量は、2024年比で2.9%増加すると予測している。中国の生産能力の継続的な拡大に加え、インドネシア、インド、DRコンゴなどの新規製錬所の操業開始が要因である。
- 内訳は、電気銅が3%増、SX-EWが3.3%増、二次製錬が2.2%増となる見込み。
- 2026年の生産量は、2025年比で1.5%の増加にとどまると予測している。特に電気銅は鉱石の供給制約の影響により伸びが鈍化することが見込まれる。一方、SX-EWは2.2%、二次製錬は6.4%、それぞれ増加すると予測している。
3)銅地金消費
世界の銅地金見掛け消費量は、対前年比で2025年に2.4%、2026年は1.8%、それぞれ増加することが見込まれる。
- 2025年の消費量は、2024年比で2.4%増加すると予測している。国際的な貿易政策の不確実性と、それによる経済成長の鈍化を見込み、前回2024年9月に予測した2.7%増から下方修正した。
- 中国の消費量は、2025年に2%、2026年に0.8%、それぞれ増加すると予測した。アジア地域全体では引き続き成長が見込まれるものの、ヨーロッパ、日本、アメリカ合衆国など他の主要消費国では需要の伸びは限定的である。
- しかしながら、エネルギー転換や都市化、デジタル化(データセンター)、インドなどにおける半導体生産拠点の新設などが引き続き銅需要を支えることが見込まれる。
4)銅地金需給バランス
世界の銅地金需給バランスは、2025年は28.9万トン、2026年は20.9万トン生産が消費を上回る見込みである。
- ICSG は、グローバル市場のバランスは様々な需給要因により変化するものであると認識している。そのため、実際の需給は予見できない要因により ICSG の予測と乖離することがある。
- ICSG は、需給予測の際に中国の在庫(国家備蓄、生産者、消費者、貿易業者、保税区域)の増減は考慮していない。これらの在庫は、在庫積み増しや放出によっては世界の需給を大きく変える要因である。なお、中国の見掛け消費量は(生産+輸入−輸出+/-SHFE 在庫増減)によって算出している。
- ICSGは、2025年の需給バランスについて、28.9万トン生産が消費を上回ると予測しており、生産過剰幅は前回2024年9月予測の19.4万トンから増加した。2026年の需給バランスについては20.9万トン生産が消費を上回る見込みである。
2. ICSGの次回総会日程
2025年10月にポルトガルのリスボンで開催予定。
以上
>> 印刷はこちら(PDF)