ブックタイトル鉱山2020年8・9月号

ページ
159/214

このページは 鉱山2020年8・9月号 の電子ブックに掲載されている159ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

鉱山2020年8・9月号

所,三田工場,三菱マテリアル電子化成㈱,セラミックス工場,四日市工場において機能材料,化成品,電子デバイス,多結晶シリコン各分野の研究開発を行っており,主な内容は次のとおりである。・EV向け電子材料部材・部品の開発・エレクトロニクス向け電子材料部材・部品の開発・半導体向け電子材料部材・部品の開発アルミ事業の研究開発は,ユニバーサル製缶㈱技術開発部並びに三菱アルミニウム㈱研究開発部を中心に行っており,主な内容は次のとおりである。・新規形状ボトルの開発・缶・ボトルの軽量化・ボトル用途拡大のための内面塗料・塗装の研究開発・自動車軽量化を目的とした素材の開発・各種熱交換器用素材の開発・リチウムイオン電池を中心としたエレクトロニクス分野向け素材の開発高機能製品の研究開発費の金額は,38億38百万円である。(住友金属鉱山)(1)業績(材料セグメント)セグメント利益は,車載用途向けの需要の増加を背景として電池材料の販売量が増加したものの,在庫評価影響による悪化に加え,粉体材料の販売量の減少及び結晶材料における顧客の在庫調整などにより,前連結会計年度を下回った。(2)対処すべき課題(材料セグメント)2019年度から2021年度を対象とする「2018年中期経営計画」では,『コアビジネス(資源・製錬・材料)の成長基盤強化』『電池向け正極材を軸とした3事業連携の強化』『コーポレート機能の強化』を3大基本戦略とし,優先的に対処すべき課題である,ものづくり力/事業管理力の強化・向上,新製品・新事業の創出,成長を支える人材の確保・育成の実現に向けた諸施策を展開していく。『コアビジネス(資源・製錬・材料)の成長基盤強化』では,ケブラダ・ブランカ2プロジェクト(資源),ポマラプロジェクト(製錬),電池増強(材料)を3大プロジェクトと位置付け,総力を挙げて推進していく。電池増強は,拡大が見込まれる車載用二次電池の需要に対応し段階的に能力を増強していく。2019年4月に新設した電池材料事業本部のもと,中長期的には2027年度までに,電池正極材料(ニッケル酸リチウム(NCA),三元系(NMC),水酸化ニッケル)の合計1万t/月の生産体制構築を目指す。『電池向け正極材を軸とした3事業連携の強化』では,電池リサイクルの事業化(バッテリーtoバッテリー)に向け,2019年3月,廃リチウムイオン二次電池の新リサイクルプロセスパイロットプラントの稼働を開始した。事業化が実現すれば,国内において持続可能な循環型社会の形成がより一層進み,世界的な資源枯渇に対応する資源循環に大きく貢献することになる。(3)研究開発活動(材料セグメント)環境・エネルギー分野で注目されている二次電池正極材及び情報通信分野で注目されている情報通信端末用のSAWフィルターに関連した機能性材料を中心に研究開発を進めている。二次電池関連では,リチウムイオン二次電池の正極材料であるニッケル酸リチウムについて,コスト・容量・出力及び安全性確保などの機能向上を図り,ハイブリッド自動車,電気自動車用電池への積極的な展開に取り組んでおり,開発した材料の量産移行を進めている。情報通信分野では,情報通信端末用SAWフィルターのチップに用いられるタンタル酸リチウム基板やニオブ酸リチウム基板の製造コスト低減のため,育成結晶の長尺化や育成及び加工収率向上のための技術開発に取り組んでいる。産学連携による研究開発推進のため,東北大学と包括的な共同研究と人材教育を進める組織連携協力協定を締結し,同大学の広範囲にわた-157-鉱山第787号2020年8・9月